梅雨晴れ間宇陀探検
06年 6月 24日

沢城址にて

文忌寸祢麻呂墓

祢麻呂墓後方より

祢麻呂墓にて

廃屋となった大和棟の民家

沢城址への道にて

下山途中

沢集落にて


芳野川

八咫烏神社にて



芳野川

6月24日、壬申の乱で大海人皇子側の将軍として活躍した
文祢麻呂の墓を訪ねて宇陀市に向かいました。
当サイト ぶらぶら歩記 「文祢麻呂墓探検記」参照
前日からは一転して、真夏のような日差しの中の探検行となりました。
祢麻呂墓は、思ったより高所にありました。
南側に開けた気持ちの良い斜面にあります。
前方に植林された木がなければ、
さらに視界は広がり素晴らしいものになるでしょう。
風が渡り、鶯が盛んに鳴いています。
沢城址を経て、高山右近の碑から芳野川沿いに八咫烏神社・水分神社と巡り、
近鉄榛原駅に帰り着きました。
| 前頁 | 飛鳥三昧 TOP |
目次 | 飛鳥写真館 TOP |
次頁 |